海隣寺愛宕神社

 (住所:佐倉市海隣寺町109)

地図拡大

1.愛宕神社

   photo1
 

 祭神は火産霊命(ほのむすびのみこと)です。この愛宕神社はもと佐倉城内、田町門側に位置して おりましたが明治時代初めの廃仏毀釈や佐倉に連隊が入り兵営の建設により現在の場所に移転され、 田町の氏神として祀られています。
佐倉市役所の西側傾斜地に愛宕神社は有り、京成佐倉駅南口から約800mのところにある。 徒歩で駅から国道296を西へ、佐倉郵便局方面に進み、郵便局の先に葬儀社が有り、その先に左手に行く 道路からトンネルを通り丁字路を右手に130m進むと左側に愛宕神社入口の案内がある。 そこから道なりに90m進むと左側に田町会館と愛宕神社の鳥居が見える。

2.配置図

   photo2
 

 

3.常夜灯
  配置01

   photo3
 

   鳥居を過ぎて階段を上ったところの左右に設置されている。左側の常夜灯正面に「奉納御寶前」右側面に 「延享二乙丑(1745)年九月十五日」裏面に「佐倉田町高木勘兵衛」と彫ってある。
高さ 176cm 

4.手水石
  配置02

   photo4
 

   鳥居から階段を上って広場の正面に設置されている。正面に「奉納」左側面に「寛政十一己未(1799)年冬十一月吉日」右側面に「願主田町民子」と彫ってある。
高さ 43cm 

5.常夜灯
  配置03

   photo5(1)   photo5(2)
 

   境内に入って階段を上った最初の広場の左側にまた階段がありその階段を上った鳥居の後方左右に常夜灯が2基がある。 広場の方から鳥居に向かって右側常夜灯の正面に「天保五(1834)年甲午四月」後方台石に「武部源伍左衛門」(他5名)の名前が彫ってある。 左側常夜灯にも「天保五(1834)年甲午四月」建立者の名前は判読できない。
高さ 左 205cm  右 224cm 

6.狛犬
  配置04

   photo6
 

   上記5.常夜灯の後ろ、参道の左右に狛犬が有る。正面左右に「奉」「納」左右裏面に「昭和50(1975)年10月吉日 田町 飯島茂司建立」と彫られている。
高さ 222cm 

7.常夜灯
  配置05

   photo7
 

   本殿に向かって右側に天満宮の祠は有りその前に有る。左右側常夜灯の正面に変形文字だが「常夜燈」と彫ってある。左側面に「文政元(1818)年戌寅五月吉日」その下の台石に「竹内保文(他4名)」の名前が彫ってある。
高さ205cm 

8.常夜灯
  配置06

   photo8
 

   本殿に向かって左側に有り左右とも「奉納」「昭和五十四年(1979年)十月吉日 城内町 小貫まさ建之」と彫ってある。
高さ 224cm 

9.稲荷神社
  配置07

   photo9
 

   本殿に向かって左側にあり、正面に「稲荷神社」左側面に「大正十四年(1925年)七月」右側面に「石井氏」と彫ってある。
高さ 44cm

10.念佛塔
  配置08

   photo10
 

   本殿に向かって左側小屋に石碑が集められておりその左側より1番目、浮き彫りされた像の上部に「奉納」像の右側に 「當庵中興顕阿観尼」左側に「文化十一甲戌(1814年)四月」と彫ってある。
高さ 65cm   

11.子安塔
  配置09

   photo11
 

   本殿に向かって左側小屋に石碑が集められておりその左側より2番目、浮き彫りの右側に 「寶〇 十月吉日」と読めるが欠損しており読み取れない。
高さ 71cm    

12.十一面観音
  配置10

   photo12
 

   本殿に向かって左側小屋に石碑が集められておりその左側より3番目碑文はない。
高さ 129cm   

13.念佛塔
  配置11

   photo13
 

   本殿に向かって左側小屋に石碑が集められておりその左側より4番目、 像の右側に「大慈悲下総国佐倉田町女念仏衆五余人二世安楽」左側に 「延宝二(1674)年甲寅八月別当円年寺」と彫ってある。
高さ 88cm  

14.庚申塔
  配置12

   photo14
 

   本殿に向かって左側小屋に石碑が集められておりその左側より5番目、像の右側に 「奉造立庚申二世安楽処」左側に「延宝三(1675)年十一月七日」と彫ってある。
高さ 94cm  

15.庚申塔
  配置13

   photo15
 

    本殿に向かって左側小屋に石碑が集められておりその左側より6番目、正面中央に梵語文字が右側に 「寛文十庚戌(1670年)」左側に「素炑初六蓂」、下部に三猿が彫られている。
高さ 84cm  

佐倉石碑クラブ

inserted by FC2 system