井野八社大神

(住所:佐倉市佐倉市宮ノ台6-2付近 )

地図拡大

1.井野八社大神  

  photo1   photo1-1

 

 八社大神はユーカリが丘線中学校駅近くの鎮守の杜の中心に位置する。15~16世紀頃にあったと伝えられる臼井城の支城と推測される 井野城の跡にある神社である。
もとは12柱の神々をまつっていたのが、うち4柱を別の神社に移したことから、「八社大神」と呼ばれるようになった。
発掘によって城の遺構が確認されていることから、八社大神は城の守護神として創健された可能性がある。 江戸時代中期の年号が刻まれた石灯籠等が確認されており、古くから地元の人々に崇められてきた。
御祭神は、別雷命(わけいかづちのみこと)、天兒屋根命(あめのこやねのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)、大己貴命(おほなむちのみこと)、比売神(ひめのかみ)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、表筒男命(うわつつのおのみこと)の八柱の神々である。
奥の本殿には立派な彫刻がなされている。

2.手水石

  photo2   photo2-1

 入口の階段を上って行くと狛犬が迎えてくれる。右側の狛犬の先に手水石がある。正面には「奉納御寶前 安永八已亥(1779年)○吉他7名氏子中」 「十一月吉日」と表記されている。
高さ34cm。

3.記念碑   

   photo3

 

 手水石先に記念碑がある。正面に「記念碑 八社大神 石造大鳥居壱基 外宮 鳥居八基建立 外宮 社殿 三社建築 昭和五十九年(1984年)九月吉日  寄進者氏名 村山実他132名」と表記されている。昭和59年に大々的に建替え、建立したことが分かる。高さ144cm.  

4.常夜燈
  2基

   photo4

 

 大鳥居の先に常夜燈2基あり。右常夜燈正面に「奉」、左常夜灯正面に「納」、2基とも裏面に「平成二十一年(2009年)九月吉日 寄贈 井野興農社」 と表記されている。高さ210cm。

5.石灯篭

   photo5

 

 上記4の常夜燈の左にある。平成4年佐倉市石造文化財調査では、宝珠・笠・火袋・中台部分もあったが、現在は下部の竿部分が残っている。 高さ59cm。
 右の石灯籠の正面には「元禄十五壬午年(1702年)二月日 奉造立燈籠一基現當悉地成就所 施主井野村惣氏子」、左の石灯籠の正面には「元禄十五壬午年(1702年)二月日 奉造立燈籠一基現當悉地成就所 施主青菅村惣氏子」と記載されている。昔、八社大神が井野村と青菅村の鎮守であったことがわかる。

 

6.疱瘡神・神明宮・
  八坂大神

  photo1   photo2-1

 

 上記4の常夜燈の先、左側に「疱瘡神 神明宮 八坂大神」と標記された石造りの鳥居があり、階段を登ったところに所在する。左側より、疱瘡神・神明宮・八坂大神の順に並んでいる。

6.(1)疱瘡神

   photo6

 

 疱瘡神の正面には、平成4年佐倉市石造文化財調査によると「疱瘡神(一部判読できない)」左側面には「天明八申歳(1788年)」と 表記されている。高さ55cm。

6.(2)神明宮

   photo6-1

 

 神明宮の正面に「神明宮 昭和五十五年(1980年)九月吉日」と表記されている。
神明宮とは伊勢信仰に由来するもので,伊勢の内宮(天照皇大神)あるいは外宮(豊受大神)を分霊したものと言われている。高さ47cm。

6.(3)八坂大神

   photo6-2

 

 八坂大神の正面に「八坂大神 昭和五十五年(1980年)九月吉日」と表記されている。
高さ47cm。

7.子安塔   

  photo7   photo7-1

 

 上記「疱瘡神・神明宮・八坂大神」の右に、「子安大明神」と表記された石鳥居がある。その奥に子安塔がある。正面には「子安大明神」、 左側面には「宝暦九巳卯(1751年)十一月」と表記されている。高さ60cm。

8.近隣地図

  

佐倉石碑クラブ

inserted by FC2 system