先崎鷲神社

(住所:佐倉市先崎1580)

地図拡大

1.先崎鷲神社社殿

   photo1
 

  青菅から先崎へ、「子の橋」を渡って突き当たりに先崎地蔵尊があり、そこを左に進むと約50mで道が別れる。右の坂道を登ると神社入り口に「鷲神社」と彫られた大きな石柱と鳥居が見える。
 創立は不詳、祭神は天日鷲命(あめのひわしのみこと)「承平七年(937年)七月七日、慈恵僧正朱雀帝の勅を奉じ、来たりてこの神を祭る」と『佐倉風土記』にある。江戸時代に将軍家光から5石の朱印地を賜ったといわれてる。境内には、市指定文化財で建築彫刻の本殿や石の鳥居、ケヤキの大樹があり神社景観としても優れている。鷲神社の神輿は、文化元年(1804年)の製作で屋根には葵の紋章が付いており、装飾に菊花、巴、卍の紋章があり華やかな中に荘厳さを保っている。
以下神社入り口より社殿方向に向かって順に紹介する。

2.鷲神社石柱

   photo1
 

 境内入口石段の手前に立っており、最初に目に留まる石柱である。
裏面に「奉納 平成十年七月吉日 友野 信建立」と刻まれている。高さ約205cm。       

3.万人講碑
  (階段上)

   photo1
 

 神社境内に入る階段の下と上の左右に設置されており、形状が同じで4個で一組のものと思われる。

(1)万人講碑
  (石段下)

  photo1   photo1
 

 神社入り口石段下の両側にある。
(1)左側にある石碑の正面に「願主 氏子中 万人講」、右側面「鷺沼村石工直七」
(2)右側にある石碑の正面に「文政二巳卯星(1819年)七月七日」
の文字が刻まれている。高さ約44cm。

(2)万人講碑
  (階段上)

  photo1   photo1
 

 石段を上がった所の両側にある。
(1)左側にある石碑の正面に「現住宥廣代」
(2)右側にある石碑の正面に「世話人 善兵衛 他六名」
の文字が刻まれている。高さ約35cm。

4.獅子

  photo1   photo1
 

  神社入り口石段を登り上がった所の左右にある。
右左の台石正面に「奉」「納」のそれぞれ一字が刻まれていて左獅子の台石の左側面に「明治三十一年(1898年)十二月吉日」、右獅子の台石の右側面に「願主 友野庄之輔、出山清之助」と刻まれている。高さ82cm。       

5.燈篭

  photo1   photo1
 

(1)左側灯篭
正面に「御神燈」、 裏面に「文政三辰歳(1820年)」、台石には「青菅村他3村商人中、セハ人蕨儀右門、万人講中」、 右側面に「現住宥廣代」と台石に奉納者「セハ人、蕨忠左門他4名」が刻まれている。高さ185cm。
(2)右側灯篭
正面に「御神燈」台石正面に「セハ人、當村傳右門他5名、小竹4名」の文字が刻んである。 台石左側面に「願主臼井臺町松戸藤右門他8村9名」、 本体裏面に「三月吉祥日」、台石裏面に「青菅、権左門他3村5名」の名が刻まれている。高さ185cm。

6.村社指定記念碑

   photo1
 

 参道の左側、上記5の灯籠の隣にある。
正面に「村社鷲神社 明治三十九年(1906年)十二月二十五日指定」、裏面に「奉納 氏子総代  蕨 達也 蕨 喜三郎 友野 富三郎 昭和九年(1934年)十月建立」と刻まれている。高さ160cm。

7.奉納碑

   photo1
 

 参道の右側にある。
  正面に「奉納 文久三葵亥(1863年) 十二月   敷石 三百枚   當村 蕨善兵衛」と刻まれている。.高さ約145cm。

8.奉納碑

   photo1
 

 参道の右側にある。
「奉納 鷲神社   明治三拾四年(1901年)七月   元陸軍歩兵一等卒 勲八等 友野幸太郎」と刻まれている。 高さ約145cm。

9.参拝記念碑

   photo1
 

 参道の右側にある。
正面に「日光・善光寺参拝記念」、裏面に「昭和四年四月十五日 秋元晋蔵」と刻まれている。高さ約180cm。

10.記念碑

   photo1
 

 参道の右側にある。
正面に「奉納   壱金壱百六拾万伍千円也   鷲神社拝殿格天井張替   内線工事電気機具一式   平成十年参月吉日米ノ井宗一」と刻まれている。高さ約97cm。

11.手水石

   photo1
 

 鳥居手前の右側に2個並んで設置されている。
(1)左側手水石
正面に「下総国葛飾郡   先崎村   施主 蕨忠兵エ   奉竒進   別當正覚寺    元禄八年(1695年)霜月」と彫ってある。高さ約43cm。
(2)右側手水石
正面に「奉納」   右側面に「當区 願主 岩井仲治」   左側面に「明治三十八年(1905年)十月吉日」 と刻まれている。高さ約25cm。

12.石鳥居

   photo1
 

 江戸時代中期の寛文十三年(1673年)に建立された石造の鳥居である。鷲神社別院正覚寺の住職 定宥が建立主となり、江戸深川の石屋五郎兵衛が製作した。
明神鳥居の形式を持つ鳥居の大きさは高さは388cm、横幅は577cm、市内にある石鳥居の中で最大級である。佐倉市指定有形文化財に昭和53年7月26日指定された。

13. 浅間様

   photo1
 

 鳥居をくぐって右側に「浅間様」の立て札ある。
浅間神社のほとんどは富士山信仰によるものといわれている。(〇元宮)と大きな文字で刻まれている。〇の文字らしきものは富士山を意味しているものであろうか。 台石には建立者の名前が刻まれている。高さ130cm

14.燈篭

  photo1   photo1
 

 12.鳥居を過ぎて左右に燈篭が2基ずつ並んでいる。手前の左右の燈篭である。
(1)左側灯篭 
正面に「奉献鷲宮神社 寶前」、 左側に「文化二(1805年)丑星十一月辰日」、 右側に「施主 當村 蕨平兵衛」、 台座に「祠堂護摩施主願主櫻井常道」と刻まれている。高さ153cm
(2)右側灯篭 
正面に「奉獻鷲宮神社」、 左側に「文化五辰(1808年)三月吉日」、 右側に「現住照道代」と刻まれている。高さ175cm

15.燈篭

  photo1   photo1
 

 上記12.鳥居を過ぎて左右に燈篭が2基ずつ並んでいる。社殿に近い燈篭である。 左右灯篭は同時に建立されたものであり、刻まれた文字は同じである。
正面に「卍 奉竒進鷲神社 御寶前」、 左側面に「元禄十二己卯年(1699年)十一月吉祥日」、 右側面に「下総国印旛郡先崎村之内 施主 伊藤甚五右衛門」と刻まれている。
左側灯篭高さ約166cm、 右側灯篭高さ約168cm  

16.台座上の石碑群

   photo1
 

参道正面、社殿に向かって左手にある台座上に淡島大明神の石碑など5基が並んでいる。以下にそれぞれの石碑について記述する。

17.淡島大明神

   photo1
 

 16.台座の一番左側に淡嶋大明神がある。
正面に「淡嶋大明神 女人講中」、 裏面に「安政二乙卯(1855年)四月奉納、一阿代、世話人 倉次郎」と刻まれている。 高さ約140cm

18.金刀比羅宮

   photo1
 

 16.台座の淡嶋大明神の右側に欠けた笠が載せられて、「金刀比羅宮」と名前札が立てられている。 高さ約103cm

19.疱瘡神

  photo1   photo1
 

 上記16.台座の左側より3、4番目が疱瘡神である。正面に「疱瘡神」と刻んである。
左側疱瘡神高さ約56cm、右側疱瘡神高さ63cm。 右側の左側面に「天明五乙巳(1785年) 二月吉日」と刻まれている。

20.うぐいすの碑

   photo1
 

 上記16.台座の一番右側にある。
 中央に「鶯の谷より出ずる声なくば春来ることを誰か知らまし」、 左下方に「百有十翁易茂」、 碑陰(裏面)には「一阿印之」と刻まれている。 「佐倉市誌資料」には、「徳川末期の正覚寺住職が書き刻ませたものであろう」と書かれている。高さ約110cm。

21.三社

   photo1
 

鳥居を過ぎて右側の少し小高くなったところに三社があり古事記、日本書紀に出てくる神々の祀られている。

佐倉石碑クラブ

inserted by FC2 system